(活動報告)

database

2020年11月20日

「ESD・SDGs活動成果発表会」参加募集のご案内

ESDコンソーシアム愛知

「ESD・SDGs活動成果発表会」参加募集のご案内

成果発表会の目的

愛知県のユネスコスクールにおける本年度のESD・SDGs活動の成果を発表し,そしてそれを通じた交流を行うことで,ESD・SDGs活動のさらなる発展を進めます。成果発表会では,活動内容,プレゼンテーション,成果の3つの視点から,優れた活動に対して優秀賞(3件程度)を授与いたします。

ESD・SDGs活動には,国際理解学習,世界遺産や地域の文化財等に関する学習,環境学習,エネルギー学習,防災学習,生物多様性,気候変動,安全衛生学習,ものづくり学習,等さまざまなものがあると思います。

貴校の本年度のESD・SDGs活動内容と,どのような成果があったか等を,同封の参加申込書にご記入の上,ご応募・ご参加いただきますようにお願いいたします。

なお,詳細につきましては,お申込みをいただいた後にお送りいたします。

ESD活動成果発表の募集

応募資格:愛知県内のユネスコスクール,これから加盟予定の学校園,この他ESD・SDGs活動の実施校

応募期間:令和2年11月20日(金)~令和2年12月25日(金)

成果発表会プログラムの発表:令和3年1月8日(金)

発表の方法:教員,児童・生徒等によるプレゼンテーション(10~15分程度)

申込み方法:「ESD・SDGs活動成果発表会」参加申し込み用紙を,「ESDコンソーシアム愛知」事務局(下記)まで,郵送,FAX,あるいは電子メールでお送りください。

成果発表会

名称:ESDコンソーシアム愛知「ESD・SDGs活動成果発表会」

開催日時:令和3年3月13日(土)13:00~16:50(予定)

開催場所:東海学園大学 名古屋キャンパス

交通費の支給

発表者には,交通費を下記の通り支給いたします。

教員(1名),児童・生徒(最大2名)に対して,所属機関(学校)から中部大学名古屋キャンパスまでの,公共交通機関の利用による交通費。

 

お申込み・お問い合わせ先

ESDコンソーシアム愛知

事務局 ESDコンソーシアム愛知

〒487-8501 春日井市松本町1200 中部大学現代教育学部

ユネスコスクール支援室(担当:山田)

E-mail: saaya620@isc.chubu.ac.jp 電話・FAX:052-251-8566

2020年9月29日

活動報告(2019年度)

1.ユネスコスクールESD・SDGs活動成果発表会の開催

ESDコンソーシアム「ユネスコスクールESD・SDGs活動成果発表会」を,2020年2月29日(土)に計画したが,新型コロナウイルス拡散防止のため,2週間前に中止を決定した。

 

2.トヨタ産業技術記念館におけるワークショップ

トヨタ産業技術記念館における週末ワークショップ「かんばつ材でモノづくりをしよう」を,次のように実施した。

日時:2019年7月20日(土)午前10時~12,午後2時~4時の2交代

2019年10月26日(土)午前10時~12,午後2時~4時の2交代

 

3.ユネスコスクールの視察と支援・助言

豊橋市立くすのき支援学校の現職教員研修の一環として,「ユネスコスクールとESD活動について」と題し,2019年8月19日(月)に講演を行った。なお,この際の資料には文部科学省ユネスコ活動費補助金継続事業と表記している。

4.海外のESD活動校訪問

国立台湾師範大学産業技術学部ならびに新北市立江翠国民中学校を,12月6日(金)~8日(日)に訪問して,ESDに係わる行事と学校視察を行い,情報収集と意見交換を行った。国立台湾師範大学産業技術学部は,産業技術教育に係わる中学校ならびに高校の教員養成を行っている。同時に産業技術界への人材を輩出している有名な大学である。ここでは,現在の台湾の産業技術に係わる教育の内容と方法についての資料・情報をDr. Kuenyi Lin学部長を始めとする数名の教員と面談した。次の日に訪問する「台湾技術コンテスト」の計画・準備・実施・評価等は,当学部の教員と学生が担当し運営している。新北市立江翠国民中学校における「台湾技術コンテスト」は,台北市,新北市,高雄市等の地方予選を勝ち抜いてきた学校による全台湾の大会である。このコンテストは,現在日本の日本産業技術教育学会が開催している「ものづくり競技大会」のモデル(参考)となったもので,自国の産業技術教育を充実し展開して行くには大事な催しと各国が認識し,また多くの国へ広がっている。これらのことは,ESDならびにSDGsを意識した内容となっている。講演を行っていただいている。

 

5.ユネスコスクール全国大会参加

第11回ユネスコスクール全国大会 持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会が広島県福山市の福山市立大学で開催された。ESDコンソーシアム愛知は,その第9分科会「ESDで進める特別支援教育」を担当した。また,同時にESDコンソーシアム愛知の活動を紹介するパネル展示を行った。

6.ユネスコスクール以外の学校でのESD活動の実施

ESD活動を推奨し,将来ユネスコスクール加盟をめざす愛知県立愛知総合工科高校を訪問した。学校訪問では,まず学校紹介が行われ,当校の特徴について説明があった。次に,学校見学を行い,特に実習室を中心に視察した。その後,質疑応答を行い,大変有益な訪問となった。

7.都道府県教育委員会との連携

・ユネスコスクール加盟の申請支援を行った。小学校,中学校,高校,専門学校等,数校であるが,文部科学省の業務の遅れにより,最終的な申請には至っていない。また,愛知県教育委員会や愛知教育大学からの共催や後援について,その都度対応した。

・愛知県ユネスコスクール支援会議が,平成27年度から,愛知県教育委員会生涯教育課に設置され,本年度は6月5日(水)と12月20日(金)に開催された。ESDコンソーシアム愛知の代表として,その委員長を担った。

 

8.静岡県,岐阜県,三重県教員養成系大学・学部との協働

・静岡県,岐阜県,三重県教員養成系大学・学部との協働体制,情報交換の働きかけは,各組織・団体の考えを尊重しながら,ESDコンソーシアム愛知の一つの方向として,引き続き推進した。なお,令和元年度日本/ユネスコパートナーシップ事業により,静岡県,岐阜県,三重県,愛知県のユネスコスクールグッド・プラクティス校交流会を行った。

 

9.学術的発表等

・「教育新聞」の円卓欄に,ESDに係わる関連記事「ESDも100の1歩から」,「SDGs教育実践に向けて」「ブロックを基盤としたESD活動」「間伐材とESD・SDGs」」を掲載した。

10.ESDコンソーシアム愛知の会議について

・ESDコンソーシアム愛知は,その時々に進捗表を作成して,運営委員で確認し進めてきたが,本年度は,これまで支援していただいた中部大学より資金援助がなかったので,私費にて1回のみ2月29日(土)に開催する予定であった。しかし,先に述べたように,コロナ禍により会議中止としたために,会議は開催できなかった。

2018年7月30日

「ESD・SDGs交流会」開催のご案内

チラシの詳細はこちらESD・SDGs交流会

「ESDコンソーシアム愛知」ESD・SDGs交流会

開催日時:2018年8月28日(火)

開催場所:ウィンクあいち

第Ⅰ部 企業等の組織・団体によるESD・SDGs活動発表会

第Ⅱ部 ESD・SDGs活動教育実践発表会

 

2018年7月30日

平成30年度 イベントのご案内

チラシの詳細はこちら 平成30年度ユネスコスクールイベント告知

「ESDコンソーシアム愛知」ESD・SDGs交流会

開催日時:2018年8月28日(火)

開催場所:ウィンクあいち

 

東海地区ユネスコスクールグッド・プラクティス校交流会

開催日時:2018年11月10日(土)

開催場所:中部大学名古屋キャンパス

 

ユネスコスクールESD・SDGs活動成果発表会

開催日時:2019年2月9日(土)

開催場所:中部大学名古屋キャンパス

2017年12月20日

 平成29年度 文部科学省「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」全国ESDコンソーシアム開催のご案内

「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」に採択されたコンソーシアムにおける今年度までの活動紹介、ならびに今後の活動方針について、関係者間で情報共有を行うと共に、広く一般社会に本事業を紹介して、ESDのさらなる取組の深化を図ります。

開催日:2018年1月26日(金)10:00〜18:30
会場:JRゲートタワー カンファレンス(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3)

★プログラム等詳細は、こちらのチラシ(PDF)をご確認ください。

2017年10月5日

「東海地区ユネスコスクールフォーラム グッド・プラクティス校交流会」11月18日(土)開催のご案内

 

東海地区のユネスコスクールにおけるESD活動の成果を発表し、各学校間の情報交換を行い、それを通じた交流によりESD活動のさらなる発展をめざします。

特に、各県のESD活動を行っている各校種の学校が、それぞれの活動内容と方法を具体的に紹介して、今後のESD活動の発展に寄与します。

開催日:2017年11月18日(土)13:00〜17:10
会場:中部大学名古屋キャンパス(610室)
定員:100名(要予約)
(参加費無料)

★プログラム等詳細は、こちらのチラシ(PDF)をご確認ください。

また、お申し込みの場合はPDFをダウンロードしてFAXにてお申し込みください。
FAX:052-251-8566

なお、100名の定員になり次第受付終了となりますのでご了承ください。

2017年8月28日

全国特別支援学校ESDフォーラム2017

「多文化共生のための全国特別支援学校ESDフォーラム2017」が8月25日(金)午後、名古屋市中村区の独立行政法人国際協力機構(JICA)中部国際センターで、全国の特別支援学校関係者ら約70人が参加して開催されました。各校の特色を生かしたESD活動を支援する事業で、ESDコンソーシアム愛知(代表機関・中部大学)が主催、愛知県内特別支援学校ユネスコスクール主管、日本ユネスコ国内委員会、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、ユネスコスクール支援大学間ネットワーク、中日新聞社、教育新聞社が後援。

 

開会あいさつに続いて、黒田一雄・早稲田大学大学院教授が「途上国における障害と教育―ESD/SDGsへの貢献可能性」と題して講演されました。黒田教授は、現状について「世界の未就学児童は1億1500万人で、その内の4000万人が障害児」とした上で、「インクルーシブ(包摂)教育は現実的でコストがかからず、ESDなどに大きな貢献をする可能性がある」などの内容を話されました。

講演の後のシンポジウム「特別支援教育とESD」では、千葉県、新潟県、広島県、徳島県、愛知県の各特別支援学校ユネスコスクール9校の教員が、「環境」、「交流と共同」、「ESD取組」の3つの切り口から、それぞれの学習と成果、課題などを報告がありました。文部科学省初等中等教育局の丹野哲也視学官、湯浅恭正中部大学現代教育学部教授から「地球環境問題も自分たちの問題であることを子供たちに理解してもらうよう努めてほしい」などの助言がありました。

最後に、報告を受けて文部科学省の鈴木規子国際統括官補佐が講評を行い、「ESDは重要な実践活動であること。ユネスコスクールとして世界中のネットワークに参加しているという意識を持って、主体的に行い、情報発信を心がけてほしい。」などの提言がありました。

閉会後、JICA内のカフェで懇親会が行われ、参加者らは積極的に情報を交換して、今後のESD活動に話題が集まっていました。

2017年8月7日

ESDコンソーシアム愛知交流会を開催。自治体、企業、学校が活動を報告

ユネスコが推進するESD(持続可能な開発のための教育)を支援するコンソーシアム愛知(代表機関・中部大学)主催の「交流会」が8月4日、名古屋市中村区のウインクあいちで開催された。ESD活動を行っている自治体、企業、学校などの関係者約60人が参加して、活動報告に耳を傾けるとともに情報を交換した。

コンソーシアム愛知の宮川秀俊代表の開会あいさつに続いて日進市と株式会社レオパレス、東京書籍による活動報告が行われた。日進市はESD関連事業の「わいわいフェスティバル」を昨年開始。庁内会議、市民とのESD会議の発足を目指すなど全市での推進体制を築きたいとし、ESD及び市の取り組みの周知が課題としました。

レオパレスは女性活躍推進施策や社会貢献の見える化やグローバル社会に向き合い、学生サポートなどを進めていることを紹介。

東京書籍は、教科書に「持続可能な開発」に関する内容を掲載し、ホームページの記事やソフトに、児童・生徒が持続可能な教育について学べるよう情報発信を目指していることを報告した。

教育新聞社の齋藤英行社長が「ESDは行政主導が大事。社会貢献を軸に女性活躍推進なども進める積極的な企業姿勢を感じた。学校が最も頼りにする教科書に持続可能な教育が盛り込まれるのは心強い」などとそれぞれの発表を講評した。

続く教育実践活動では犬山市立犬山西小学校、あま市立甚目寺小学校、名古屋市立宝神中学校、日本福祉大学付属高等学校の教員がそれぞれの地域、学校の特色を生かし、人々とのかかわりを大切にしながら未来を見据えた活動内容を紹介し、会場から大きな拍手が送られた。

ユネスコ・アジア文化センターの進藤由美教育協力部長は「各学校では“つながり”が共通したキーワードだったと思う。子供たちの活動が地球規模に広がっていくことを期待したい」と話していた。

2017年7月18日

「全国特別支援学校ESDフォーラム2017」8月25日(金)開催のご案内

全国特別支援学校ESDフォーラム2017のご案内

全国の特別支援学校ユネスコスクールが一堂に会し、情報交換を通して、今後の連携を深めるとともに、全国の特別支援学校のESD活動の展開に寄与します。

2017年8月25日(金)13:00〜16:50
会場:独立行政法人国際協力機構(JICA)中部国際センター
(参加費無料)

プログラム等詳細は、こちらのチラシをご確認ください。

また、お申し込みの場合はPDFをダウンロードしてFAXにてお申し込みください。
なお、100名の定員になり次第受付終了となりますのでご了承ください。